お貞の話

 かなり以前のこと、越前国(えちぜんのくに)の新潟町に長尾長生(ながおちょうせい)という男が住んでいた。
 長尾は医者の息子で父親の仕事を継ぐ修行を受けていた。早くから父親の友人の娘でお(てい)という名の娘との結婚の約束が有り、両家の家族は長尾が修行を終えるとすぐに式を挙げると同意していた。ところが、お貞の心身の状態が弱っていると判明し、十五の歳に致命的な衰弱の発作があった。彼女は死期を悟り、別れを告げるため長尾を呼び寄せた。
 (とこ)のそばに(ひざまず)いた彼に告げた──
「長尾さま、私の約束の人、幼い頃、共に約束をして、今年の末に式を挙げるはずでしたね。けれども今の私は彼岸に旅立とうとしています──神々は何が一番良い方法かをご存知です。たとえ(いく)年か長く生きられたとしましても、他の人に迷惑をかけ、悩みの種になるだけでしょう。こんなにも(もろ)身体(からだ)では、良き妻にはなれないのですから、このままおそばで生き続けたいと望むのは、とても身勝手な願いなのでしょう。私は死を満足して受け入れますから、悲しまないと約束して頂きたいのです……その上で言いたいのは、また会える気がするということです……」
「確かに再び会える、」長尾は真剣に答えた。「浄土(じょうど)でなら、そこでは離れ離れになる苦しみも無いだろう。」
「いえ、いえ、」穏やかに答え「浄土のことではありません、この世で再びめぐり合う定めにあると信じています──たとえ明日には埋葬される身でありましても。」
 長尾が不思議そうに眺めると、その疑いに微笑む姿が見えた。穏やかに、朦朧(もうろう)とした声で続けた──
 「ええ、この世でのことです──これからの人生のなかで、長尾さま……もしも、本当にお望みになるなら。ただそれを叶えるためだけに、必ず生まれ変わり、女らしく育ちます。そうなるのを待たなくてはなりません。十五年──十六年、それは長い時を……約束の旦那様、けれど今はまだ十九歳……」
 死にゆく彼女を(なぐさ)めたいと切に願って、優しく答えた──
「あなたを待つのが婚約であって、それは義務というよりも少なからず嬉しいことなのですよ。お互いに七生(しちしょう)の誓いをしたではありませんか。」
「でもお疑いになるのでしょう。」顔を見ながら問いかけた。
()が愛しき人よ」彼は答えた。「心配なのは──合図か証拠を話してくれなければ──別の身体で名前の異なるあなたを見分けられるかどうかなのです。」
「それは無理なことです、」と言い「いつ頃どうやって会えるのか、分かるのは神々か仏様だけなのです。けれど分かります──とても、とてもはっきりと──それは、もしも私を受け入れになるのがお(いや)でなければ、あなたの元に帰って来れるのです……私の言葉を忘れないで下さい……」
 話し終えると目が閉じた。彼女は死んだ。
   * * *
 長尾はお貞を心から愛していたので、悲しみは深いものであった。長尾はお貞の俗名を書いた位牌を作らせ、家の仏壇に置いて毎日お供えを捧げた。お貞が死の間際に言った不思議なことについて大いに考え、そして御霊(みたま)を満足させようと望み、いつか別の身体で帰って来られるように、真剣な結婚の約束を書き記した。この約束の書き付けに判を押し、仏壇のお貞の位牌のそばに置いた。

 それにもかかわらず、長尾はひとり息子であったので結婚しない訳にはいかなかった。間もなく家族の願いを聞き入れざるを得ないのを理解し、父の選んだ妻を迎え入れた。結婚してからもお貞の位牌の前に供え物を捧げ続け、欠かさず愛情を持って思い出すのであったが、次第に姿は記憶の中から薄れていった──夢を思い出すのが困難なようにである。そして数年が過ぎた。
 この数年の間、多くの不幸が身に降り掛かった。彼は両親と死別した──その時、妻と独り息子をも失った。そうして自分は、この世にただひとり残されたのだと悟った。悲しみを忘れようと望んで、淋しい家を棄て長い旅に出た。

 ある日、旅を続ける内に伊香保(いかお)へ着いた──それは静かで有名な温泉と近隣の美しい風景を求めてのことだ。泊まりの村宿で、若い娘がひとり来て待っていたが、ひと目その顔を見ると、以前には決して踊ることのなかった胸が高鳴るのを感じた。実に不思議なのは、お貞に瓜二つなことであり、夢ではないかと確かめるため自分自身をつねった。彼女は行ったり来たりして──火と食事を持って来たり、お客の寝床を整えたりした──その立ち居振る舞いの全てが、青年の頃に約束した人の甘美な記憶の断片を(よみがえ)らせた。話しかけてみると、優しく言葉を返し、透き通った声の優しさに過ぎし日の悲しみが思い起こされ泣きそうになった。
 余りの不思議さに、こう言って問い掛けた──
お姉さん、あなたはどうしてそんなに遠い昔の知り合いにそっくりなのですか、初めてこの部屋へ入っていらした時には驚きました。だから申し訳ないのですが、生まれとお名前を聞かせては頂けませんか。」
 すると──忘れもしない亡くなったその人の声で──このような答えを(つむ)ぎだした──
「私の名前はお貞で、あなたは越後の長尾長生さま、夫になる約束をしたお方でございます。十七年前、新潟で死んだ時、いつの日か女の身体でこの世に戻って来れるならと、結婚の約束の書き物を作られました──そして約束の書き物に判を押して密封し、仏壇の私の名前を書いた位牌のそばへお置きになりました。だからこそ帰って来たのでございます……」
 この全てを語り、言葉を結びながら意識を失った。

 長尾は彼女と結婚し、その結婚は幸せなものであった。しかしそれから後、彼女は伊香保で問いに答え、何を語ったのか思い出せる時は無く、また前世についても何ひとつ思い出せなかった。生まれる前からの想いは──刹那(せつな)邂逅(かいこう)に妖しく燃えあがり──再び薄らぐと、以来そのまま残ることはなかった。

さま
「−さま」は人の名前に付ける丁寧ていねいな接尾辞。

浄土(じょうど)
 仏教徒の用語で天国の一種として一般的に使用されていました。

俗名
 仏教用語の俗名は生を受けてから寿命が来るまでの個人の名前、対照的に戒名や法名は死後に与えられる宗教的な死後生の異名で墓に彫り込まれ、菩提寺の位牌にも記される。これら(いく)つかの報告は拙著「異国情趣と回顧」に収録の「死者の文学」に見られる。

仏壇
仏教徒世帯の聖堂。

お姉さん
(Elder Sister)日本語からの直訳、若い未婚女性に呼びかける時に使われます。

目次 前へ 次へ 原文